MacBookPro2018(High Sierra)で有線LANを使う方法

MacBookPro2018の無線LANからNASの速度がどうもイマイチ(安定しない)、かつ、自宅NASへの大量データコピーはやはり有線LANの方が速いはず、ということで、昔購入した有線LANのアダプタを利用して有線LAN接続をしてみました。
しかし、ただコネクタを刺しただけでは動かず、「あれ?」となったのでその備忘録です。
■ 有線LANを使うにはドライバが必要だった
結論から言うと、有線LANのドライバをインストールする必要がありました。Macでドライバをインストールすることはあまりないので、すぐには原因が分かりませんでした。
ASIXのページにアクセスし、該当のドライバをダウンロード。汎用ドライバなんですかね。

.dmg がダウンロードできるので、インストーラに従ってインストールし、再起動すればOK。

すると、有線LANに接続するだけで自動的に接続できるはずです。(このスクリーンショットは未接続状態ですが。しかし、ドライバをインストールしないとEthernetが出てきません。)

ちなみに、使った有線LANアダプタは以下のようなもの。USB-Cタイプのマルチアダプタです。
おまけ。無事に、無線LANよりもNASへのアクセスが高速になりました。ただ、無線LANが少し遅いような・・・?(60MB/s くらいは出てもいいような・・・?)
<無線LAN>

<有線LAN>


このエントリーをはてなブックマークに追加">

■ 履歴
2018/09/01 新規作成
2018/09/02 画像を追加
■ 他の記事
>> Next
・回転するバンカーリング?ダメだこりゃ・・・
・【体験談】MacBookPro2012を売却!ちょっと残念な結果に、、、
・USB-Cでディスプレイが映らないぞ?オルタネートモード???
・Webスクラップはこうやる!(2018年版)
・これはヤバい!!42.5インチ4Kディスプレイ(LG 43UD79T)
<< Back
・ようやく・・・Evernoteよ、サヨウナラ
・Macのファイラーと言えばコレ、PathFinder8!
・これイイよ!!MacBookProのスタンド
・RapidWeaver8のバグ改善(8.0.2)
・Audibleの改悪劇!一旦解約。
Top | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009
Macと | 書籍と | 考えと | iPhoneと | 障害対応と