USB-Cでディスプレイが映らないぞ?オルタネートモード???
2018/09/04 カテゴリ:障害対応と

先日、LG 43UD79Tという42.5インチディスプレイを購入してなかなかの満足度なわけではありますが、せっかくUSB-C接続できるのでUSB-Cで接続してみようと思いました。(給電はできませんが。)
しかし、ケーブルを接続しても無反応、、、んん???
■ 状況
LG にはUSB-Cケーブルは付属しておらず、別売りでした。
手元にあるUSB-Cケーブルは2本。MacBookPro2018に付属していたThunderbolt3ケーブルと、MacBook2016の時に予備に購入した充電用のUSB-Cケーブルです。(両端、USB-Cタイプ)
しかし、、、どちらを利用してもディスプレイは映らず。これはディスプレイの初期不良か!?と思ったのですが・・・
■ USBって、難しい、、、
USB-Cって、コネクタの形は同じであれど、できることが全然違うのですね。少し調べてみましたので、簡単にまとめます。
・USB-C(というか形状)
コネクタの形を表す。昔のタイプは、USB-A。(PC本体とかによくついているやつ)USB-Bは、周辺器機に多い正方形に近いタイプ。他、miniUSB や MicroUSBなど、、、
そのうちの一つ、USB-Cという小さい、上下を気にしないコネクタがある。
コネクタの形を表す。昔のタイプは、USB-A。(PC本体とかによくついているやつ)USB-Bは、周辺器機に多い正方形に近いタイプ。他、miniUSB や MicroUSBなど、、、
そのうちの一つ、USB-Cという小さい、上下を気にしないコネクタがある。
・転送速度
本体が対応している規格によりけり。USB2.0、3.0、3.1など。
本体が対応している規格によりけり。USB2.0、3.0、3.1など。
・オルタネートモード
USB3.1の規格から使えるようになった機能。(らしい)
用途が決まっていない一部の信号線を使って特有の使い方をしてよい、というもの。
USB3.1の規格から使えるようになった機能。(らしい)
用途が決まっていない一部の信号線を使って特有の使い方をしてよい、というもの。
■ ようするに、映像転送に対応しているUSB-Cケーブルが必要
上記のオルタネートモードは以下のようなものがあり、それに対応しているUSB-Cケーブルが必要だった、というわけです。
「DisplayPort」「MHL」「Thunderbolt」「HDMI」「VirtualLink」など。(Wikipediaより)
しかし、Amazonを見ていてもどのUSB-Cケーブルが対応しているのかよく分からん状態。(充電できそうなものはすぐ分かるのですが。)
検索するコツは、「USB-C 60HZ」でした。
選んだのは、USB3.1 4K 60HZ ビデオ伝送 とうたっていたUSB-Cケーブル。
このケーブルを使うことで、特に問題なくディスプレイに映すことができました。
ちなみに、ケーブル自体を見ても、どの規格に対応しているかは分からない模様。。。「映像対応」とか、ケーブル自体には特に書いていないですから、、、これは大混乱しそうな予感。。

このエントリーをはてなブックマークに追加">

■ 履歴
2018/09/04 新規作成
■ 他の記事
>> Next
・macOS Mojave(10.14)にバージョンアップ!ざっと稼働確認
・iPhone XS Maxへの移行!!大きいことはいいことだ(移行手順付き)
・Xperia Ear Duo(XEA20)がフリーズ?
・回転するバンカーリング?ダメだこりゃ・・・
・【体験談】MacBookPro2012を売却!ちょっと残念な結果に、、、
<< Back
・Webスクラップはこうやる!(2018年版)
・これはヤバい!!42.5インチ4Kディスプレイ(LG 43UD79T)
・MacBookPro2018(High Sierra)で有線LANを使う方法
・ようやく・・・Evernoteよ、サヨウナラ
・Macのファイラーと言えばコレ、PathFinder8!
Top | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009
Macと | 書籍と | 考えと | iPhoneと | 障害対応と